製品開発に協力して欲しいとの事で利用し合格しましたが、2年目のトライで昨年は7万円弱のオンライン講座を使って落ちていたので、モニターじゃなくても2万円程度でこの内容なら安価だとおもいました。
自宅にPCが無かったので会社で昼休みと業務終了後に過去問を毎日2時間と、通勤電車内では決めた科目をスマホで過去問、分からないところは会社で印刷したテキストを見て進めていました。
良かったことは
混雑した電車内でもA4で印刷したテキストを折りたたんで胸ポケットに入れてすぐ取り出せる事と、惜しみなく書き込みができた事。
法令上の制限が非常に苦手だったのですが、持っていた本のテキストで分からなかったことが、このテキストだととても分かりやすかったです。
法令上の制限で「骨格作り・肉付け」という意味がわかり、森を見てから木を見るイメージなのだろうなと理解が進みました。
実績記録ツールがExcelだったので、機能にはないものでも自分なりの集計がしやすく、見たいグラフで自分の苦手科目や苦手分野を見つけ出してそこに集中して時間を投入できる様になったのはとても効率化できて良かったです。
見える化というのがこんなに重要な事だと知れたのは、今後の業務の参考にもなりました。
私が提供頂いた初期はテキストもまだトライアル時のもので粗々でしたが、それでも必要な要素が体系的に詰め込まれているので、今後も更に整理されてくれば綺麗にイラスト化された本より遥かに理解しやすくなると思います。
モニターに参加したおかげで無事合格できたので、ツールやテキストを利用できて本当に良かったとおもいます。
~ 湘南宅建メソッド側よりコメント ~
ご協力ありがとうございました。PCをお持ちでない環境でも工夫して活用頂けた点が弊社としても非常に参考になりました。
また正に「森を見て木を見る」というイメージが大事で、STMテキストで森を把握し市販テキストで木を1本づつ把握するイメージになります。
見た目より内容優先をコンセプトとしておりましたが、今後は見栄えの点についても改善できる様に務めていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
【良かった点】
テキストを印刷して科目別にホチキスして「科目別」のジャンルに、それとは別に苦手なものだけ印刷して「苦手系」のジャンル、PDFをスクショして自分の苦手部分スクラップを作り「克服用」など用途に分けて印刷を自在に行えた。
買ってきた過去問(本)だと書き込みができ辛かったり、姿勢が悪くなって背中が痛くなることが多かったけど、パソコンだと姿勢よくできて辛くないのと、メモがキーボードで打てるので早くていい。
あとは、パソコンでやった方が慣れると倍近くの量の過去問がこなせるので、8月には正解率95%に行けて安心できた。
過去問をやる気にならない時に、寝転がりながらテキストのA4を一枚だけ持って眺めていると結構イメージが定着した。
そのまま寝転がりながらスマホでその分野の過去問の一問一答をやりながら、間違えた所をテキストみて・・・とやってるとちゃんとパソコンで過去問をやる気になれた。
合格?しておもったことで、マニュアルにあった通り動画にハマらないでよかった。
マニュアルに記載のあるリンク集の動画は確かに必要で、それ以外は散歩中の動画聞きで分からないところを理解する程度にしないとキリがない、家にいる時はツールで過去問を進めて点数が上がったのが一番のポイントだったとおもう。
【改善してほしい点】
持ってる本のテキストで不明確な部分が明記されているのは良いのですけど、それでもまだ難しい・・・
ここまで記載されているなら補足を入れるなりして改善できると良いとおもいます。
テキストを印刷した時に、最後に1枚白紙が出るのはなぜでしょう・・・
白紙なので戻せばいいのですが、地味に面倒なので改善を希望します。
ツールが2つに分割されているので、1つに統合されていると起動が楽です。
~ 湘南宅建メソッド側よりコメント ~
ご協力ありがとうございました。スクショ案は参考にさせて頂いて、マニュアルの参考欄の裏技情報として追加させて頂きました。
1秒1秒を削る時短の効果を実感頂けた様で弊社としても思っていた結果を出して頂けて大変光栄です。
また改善についてはプリンターの種類によって白紙が出る不具合は既に解消し、その他については追って今後の課題として対応させて頂きたいとおもいます。貴重なご意見ありがとうございました。
モニターについて
2025年度も5名様限定でモニター様を募集したいと思います。
条件としては
①登録時+4,6,8,10月の計5回、使用感についてレポート頂ける方
②合格後インタビューにご協力頂ける方
③顔写真提供頂ける方(※2025年度追加要件)
にて、全額キャッシュバック致しますので興味のある方はLINE友だち登録→チャットにてご連絡下さい。
※キャッシュバックがあるので、お祝い制度は対象外となります。